2023.11.7
春夏秋冬『節分冬守』11月8日~2月3日まで頒布
明日11月8日は、立冬です。暦の上では冬ですが、きょうの東京は夏に戻ったような暑さで、日中は26℃まで気温が上がりました。節分というと2月3日の節分を思い浮かべると思いますが、実は年に4回あります。節分とは「季節を分ける」「季節の変わり目」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日、4つの節分があります。暦の祖である安倍晴明公が勧請した当社では「節分」本来の意味を大切に伝えていこうと『春夏…
2023.11.7
明日11月8日は、立冬です。暦の上では冬ですが、きょうの東京は夏に戻ったような暑さで、日中は26℃まで気温が上がりました。節分というと2月3日の節分を思い浮かべると思いますが、実は年に4回あります。節分とは「季節を分ける」「季節の変わり目」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日、4つの節分があります。暦の祖である安倍晴明公が勧請した当社では「節分」本来の意味を大切に伝えていこうと『春夏…
2023.11.6
11月13日(月)「新月夜詣り参拝」、27日(月)「満月夜詣り参拝」を18時、19時、20時から特別祈祷を斎行いたします。人々は古より事あるごとに天上の月に手を合わせてきました。新月は新たな創造のエネルギーに満ち溢れ「新しいことを始める」には最良の日です。満月は月のエネルギーが最大になり「完成される日」とされ、祝いの儀式の目安とされてきました。 新月夜詣り参拝で授与される「新月お…
2023.11.2
七五三詣 おめでとうございます。当社では七五三詣のご祈祷をお受けのお祝い子様にポニー馬車に乗っていただいております。境内を回り、お子様の大切な記念に記念写真をお撮りください。ポニー馬車は11月3日(金 文化の日)、4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、15日(水 七五三)の10時~13時に運行します。(※雨天時は中止します)また、自然が溢れ緑豊かな子どもの遊び場「遊楽園」を開…
2023.11.1
令和6年 甲辰年版 五方山 熊野神社「暦」が出来上がり、本日よりお渡ししております。当社では暦の祖として活躍された安倍晴明公のお心を大切に、暦に添った当社ならではの神事を斎行しております。熊野神社暦は当社の神事や年中行事を網羅し、当社に特化した見やすい暦になっています。ぜひ熊野神社暦をご活用いただき、熊野さまとのご神縁をお結びください。 …
2023.10.26
お待たせいたしました。東方Projectとコラボしましたお守りと絵馬を10月28日(土)9時より再頒布いたします。遠方の方は郵送でも対応しますので、ホームページ「お問い合わせ」よりお申し付けください。 東方コラボ絵馬 東方コラボ霊烏路空守 東方コラボ古明地さとり守 東方コラボ古明地こいし守…
2023.10.25
11月1日(水)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講 「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます 3日(金)「明治祭」11時 どなた様でもご参列いただけます 「七五三詣ポニー馬車運行③」10時~13時 4日(土)「七五三詣ポニー馬車運行④」10時~13時 「やたがらす寄席」16時 木戸銭2千円 5日(日)「…
2023.10.17
11月の『月替わりご朱印』は、七五三です。週末は晴れ着に身を包んだお祝い子さんが七五三詣に訪れています。当社は馬がいる神社としても知られ、七五三の時期にはポニー馬車を運行して喜ばれています。七五三で馬車に乗れるのは当社だけ。ぜひお子様の大切な記念に当社の七五三をお受けください。【ポニー馬車運行日】10月28日(土)、29日(日)、11月3日(金 文化の日)、4日(土)、5日(日)、…
2023.10.17
今年最後だった天赦日のきょう『極上天赦日 大開運祭』を斎行いたしました。心の内に秘めた特別な願いを晴明公が勧請された熊野さまにお祈りしようと遠方からもご参列されました。『極上天赦日 大開運祭』でお分かちしている『極上天赦日大開運守』をお一つお一つご参拝者自身が願いを込めてお取りいただきました。次回の天赦日は、来年 令和6年1月1日になります。15時より『極上天赦日 大開運祭』を斎行…
2023.10.11
10月14日(土)16時よりNPO法人やたがらす主催による『御霊語り』を当社参集殿ホールにて開催いたします。ぜひ皆様お越しください。詳細・お問い合わせは、NPO法人やたがらす 吉村090-8036-6415、飯田080-7796-6353…
2023.10.3
10月1日、天神様の裏にひっそりと鎮座する『三社』の例祭を執り行ないました。三社は「水神さま」「香取さま」「お稲荷さま」で、三社 祠が並んでいます。早朝7時30分から斎行しましたが、1日の日曜日ということもありたくさんの方にご参列いただきました。 …
Copyright © 五方山 熊野神社