2025.03.7
3月10日15時『極上天赦日 大開運祭』
一年に数回だけ「天がすべての罪を赦す(ゆるす)日」とされる天赦日(てんしゃび)は陰陽道では最上の大吉日です。天が赦す極上日に、晴明公が勧請した熊野さまに特別な願いをお伝えください。今年最初の『極上天赦日 大開運祭』は3月10日(月)15時より斎行いたします。3月10日は「一粒万倍日」でもあり、最上の大開運日になります。財布やカバンなどこの良き日より使い始めるものをお持ちの方は、特別にお祓い…
2025.03.7
一年に数回だけ「天がすべての罪を赦す(ゆるす)日」とされる天赦日(てんしゃび)は陰陽道では最上の大吉日です。天が赦す極上日に、晴明公が勧請した熊野さまに特別な願いをお伝えください。今年最初の『極上天赦日 大開運祭』は3月10日(月)15時より斎行いたします。3月10日は「一粒万倍日」でもあり、最上の大開運日になります。財布やカバンなどこの良き日より使い始めるものをお持ちの方は、特別にお祓い…
2025.02.21
3月1日(土)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講 「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます 2日(日)「午の日ペット参拝」 初穂料3千円 「一粒万倍神札」頒布 5日(水)「東京陰陽寮 陰陽道占い」13時~16時 「一粒万倍神札」頒布 10日(月)「極…
2025.02.18
2月16日(日)16時に当社崇敬会『神饌講』の皆様の特別参拝「祈年祭」を斎行いたしました。祈年祭は春の耕作始めにあたり、秋の豊作を祈る大切なお祭りです。中島佐智世講元はじめ講員の皆様がご参列されました。祈年祭終了後には、昨年11月23日に竣工しました神饌調理所に移動して「神饌調理所こけら落とし落語会」として真打・立川吉幸師匠の落語会を開催いたしました。こけら落としにふさわしいおめでたい噺で…
2025.02.12
22月12日(水)「満月夜詣り参拝」、28日(金)「新月夜詣り参拝」を18時、19時、20時から特別祈祷を斎行いたします。初穂料は5,000円です。人々は古より事あるごとに天上の月に手を合わせてきました。新月は新たな創造のエネルギーに満ち溢れ「新しいことを始める」には最良の日です。満月は月のエネルギーが最大になり「完成される日」とされ、祝いの儀式の目安とされてきました。ぜひお詣りく…
2025.02.8
今年から頒布しております新しいお神札『熊野魔除神札(くまの まよけ ふだ)』をご紹介いたします。当社を勧請した開祖・安倍晴明公の五芒星と晴明公が結界を張った三十間五角の境内を表した紋、そして晴明公があしらわれたお神札です。お神札に晴明公があしらわるのはたいへんめずらしいお神札です。このお神札は神棚にお入れいただくお神札とは違い、玄関先やお部屋に気軽に貼っていただけるものになっています。初穂料は50…
2025.02.8
今年から頒布しております新しいお守り『熊野八咫烏守』をご紹介いたします。当社を勧請した開祖・安倍晴明公の五芒星と晴明公が結界を張った三十間五角の境内を表した紋、熊野さまのお使いである良い方向へ導く八咫烏があしらわれたお守りです。紙づくりのお守りに紋や八咫烏があしらわるのはめずらしく、お財布やお鞄にもお入れいただけます。初穂料は500円です。どうぞお受けください。…
2025.01.28
2月1日(土)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講 「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます 2日(日)「天一天上癒やしの参拝」10時 初穂料5千円 「節分祭」10時30分 どなた様でもどうぞ 3日(月)「立春」 『春夏秋冬節分春守 頒布開始』 5日(水)「東京陰陽寮 陰陽道占い」13時~16時 6日…
2025.01.9
皇紀2,685年、西紀2,025年、令和7年がスタートしました。新年の挨拶が遅くなってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。東京は年末からずっと晴天続きで穏やかなお正月で、連日たくさんの皆様にお詣りいただきました。昨年に引き続き、三が日は巫女バイオリンの演奏で皆様をお迎えいたし、風邪にもインフルエンザにもかからず元気にご奉仕いたしました。今年も9月16日例大祭から…
2024.12.22
1月1日(水)「歳旦祭」0時 「午の日ペット参拝」 初穂料3千円 3日(金)「元始祭」10時 どなた様でもご参列いただけます 5日(日)「東京陰陽寮 陰陽道占い」10時~16時 7日(火)「一粒万倍神札」頒布 10日(金)「一粒万倍神札」頒布 …
2024.11.29
11月23日勤労感謝の日に当社崇敬会『神饌講』の特別参拝として新嘗祭を斎行いたしました。神饌講講元の中島佐智世様はじめ講員の皆様がご参列くださいました。春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈る「祈年祭」と収穫した新穀を神さまにお供えして恵みに感謝する「新嘗祭」は神道の中核を担う重要な祭典です。崇敬会『神饌講』入会は随時お受けいたしております。ぜひ『神饌講』にご入会ください。新嘗祭終了後には、か…
Copyright © 五方山 熊野神社