2018.07.8
七夕祭
7月6日、一足早く熊野幼稚園の園児と七夕祭を執り行ないました。子どもたちは笹に短冊を付け、七夕の歌を上手に歌ってくれました。短冊には思い思いの願いが記されていました。…
2018.07.2
6月30日、18時より「夏越大祓式」を執り行ないました。暑い中でしたが大勢のご参列をいただき、皆様と共に茅の輪をくぐり、大祓詞を奏上しました。翌7月1日は、6時45分から「月次祖霊祭」、7時から「月次祭」、7時30分から「山開き 浅間神社例祭」を斎行いたしました。早朝にもかかわらずたくさんの方々にご参列いただきました。これから夏本番。神様のご加護をいただいて暑い夏を乗り切り、健やかな生活をお送りく…
2018.06.30
第3回目のお月見講話が28日、神田明神の権禰宜さん、武田輝明先生をお迎えして『人生を神社の中で感じる』と題しご講演いただきました。普段あまり聴くことができない神主さんからのお話しを聴こうとたくさんの方が集まりました。武田先生は実体験を交えながら、神様のお話しをわかりやすくお話しくださいました。参加者からは、もっとくわしく神社を知りたいというありがたい声もありました。次回のお月見講話は、7月…
2018.06.19
御神木のクスノキの横に植えられたカサブランカが見事に咲きました。香りもして、いい匂いがします。ご参拝の方も思わずカメラを向けています。アジサイや草花も綺麗に咲いて境内が華やいでいます。6月の夜詣り参拝は、28日(木)満月夜詣り参拝が行なわれます。また、夜詣り参拝の前には3回目になるお月見講話もあります。お月見講話は無料で、今回は「人生を神社の中で感じる」と題して神田明神の権…
2018.06.4
本日茅の輪を設置しました。茅の輪は左回り、右回り、左回りと八の字にくぐり、知らず知らずに犯してしまった罪や穢れを祓い無病息災を祈ります。夏越大祓式は、6月30日18時より斎行いたします。形代は授与所にてお渡ししております。大祓式はどなた様でもご参列いただけますので、どうぞご参列ください。境内に植えられたアジサイが見ごろになってきました。…
2018.05.31
第2回目のお月見講話が29日、駒澤女子大学の今野慶信先生をお迎えして『源頼朝と葛西氏』と題しご講演いただきました。葛西氏とは葛西清重のことで、あまり有名な人ではないが頼朝にとってとても重要な人だったようです。当社近郊は葛西郡といい、清重の本拠地でした。後に岩手県の南、宮城県の北側を拝領したといいます。宮城県には親戚も多く、なんだか清重に親しみを覚えました。次回のお月見講話は、6月28日(木…
2018.05.18
5月11日に熊野幼稚園の園児と田植えをしました。5月1日には秋の収穫と田植えが無事できますよう御田植え神事も執り行ないました。子どもたちはドロドロの田んぼに足を取られながらも、丁寧に苗を植えました。毎日子どもたちと大切に育てていきます。…
2018.05.2
記念すべき第1回目の『お月見講話』が4月30日の満月の日に開催されました。講師は株式会社リーテム、月読みアドバイザーの中島佐智世先生をお迎えして、「12星座の一言キーワード」と題してご講演いただきました。星占いで知られている太陽星座と、生まれたときにお月様があった場所の星座「月星座」があるとのことで、「12星座」の特徴をそれぞれ教えてくださいました。さっそく「月星座」を調べて納得している人もいて、…
2018.04.17
たいへんお待たせいたしました。『五角開運守』明日より頒布いたします。どうぞお受けください。昨日は「新月夜詣り参拝」を執り行ないました。遠方からたくさんの皆様のご参拝をいただきました。次回の夜詣り参拝は、4月30日「満月夜詣り参拝」です。ご案内のとおり、この日より『お月見講話』を夜詣り参拝の前の18時30分より開催いたします。記念すべき第1回は、『12星座の一言キーワード』と題して、月読みア…
2018.04.2
当社では毎月1日(1月1日は除く)に月次祭を朝7時より執り行なっています。早朝にもかかわらず、毎回多くの皆様がお参りされています。朝は太陽のエネルギーが特に強く、境内には清々しい空気が流れます。「凛とした気持ちで新しい月を迎えられる」とご参列の方はおっしゃいます。気候もよくなり、境内の草花も綺麗です。たまには早起きして、神様に手を合わせるのも良いのではないでしょうか。月次祭はどなた様でもご参列いた…
Copyright © 五方山 熊野神社