2020.01.16
氏子総代会 新年参拝
1月13日、いつも神社のためにご尽力くださっている熊野神社、兼務社の諏訪神社、梅田稲荷神社の氏子総代の新年参拝を斎行いたしました。総代おひとりおひとりのお名前を祝詞で奏上し、町の安寧と総代様の身体健全をお祈りしました。参拝後は今年の祭礼の日程を審議し、9月16日(水)例大祭、19日(土)御霊入れ神事、20日(日)神輿渡御、宮入参拝、連合式典と日程が決定いたしました。今年は二年に一度の本祭です。総代…
2020.01.16
1月13日、いつも神社のためにご尽力くださっている熊野神社、兼務社の諏訪神社、梅田稲荷神社の氏子総代の新年参拝を斎行いたしました。総代おひとりおひとりのお名前を祝詞で奏上し、町の安寧と総代様の身体健全をお祈りしました。参拝後は今年の祭礼の日程を審議し、9月16日(水)例大祭、19日(土)御霊入れ神事、20日(日)神輿渡御、宮入参拝、連合式典と日程が決定いたしました。今年は二年に一度の本祭です。総代…
2020.01.12
1月11日のお月見講話では落語家の立川吉幸さんをお招きし、笑う門には福来る、熊野神社で初笑い「新春落語会」を開催しました。師匠には昨年の1月のお月見講話でもお話しいただき、今回が2回目の登壇。昨年真打になられ、当社の御利益があったとありがたいお言葉を頂戴いたしました。小学生のお子様もお越しで、わかりやすい『寿限無』を話していただきました。老若男女問わず笑いが起き、新春にふさわしいお月見講話でした。…
2020.01.12
このお正月から頒布しています新作調製守り『いつも守る守』をご紹介します。携帯電話やスマートフォン、パソコンなど身近な大切にされているものにお貼りいただき、「いつも守る」の心強い言葉に守られながら大切にされているものと共に毎日をお過ごしください。貼付面はくりかえし貼り直しができる素材でできている優れもの。参拝者からも好評でお子様のランドセル、お年寄りの杖などにもお貼りいただいているようです。台紙はカ…
2020.01.7
天皇陛下の新しい御代を寿ぎますとともにご崇敬の皆様の穏やかなる新春をお慶び申し上げます。今年も元旦からたくさんのお詣りをいただきました。お天気にも恵まれ穏やかなお正月でした。昨年は自然災害に悩まされた一年でしたが、穏やかな一年でありますようご祈念申し上げます。 今年最初の夜詣り参拝は、1月11日(土)満月夜詣り参拝を斎行いたします。お月見講話は、落語家の立川吉幸さんを…
2019.12.31
12月29日、師走大祓式を斎行いたしました。16時30分から18時まで4回、大勢の皆様のご参列をいただきました。 もうあとわずかで、令和元年が終わります。一年間、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。…
2019.12.18
古神札納所テントを設置しました。お焚き上げは正月三が日(1月1日0時~3日まで)境内で行ないます。お預かりできるものは、神社で頒布したお神札、お守り、その他授与品です。だるま、ぬいぐるみ、人形、手帳、色紙、年賀状、陶器などの燃えないものはお預かりできませんのでご了承ください。お焚き上げ期間を過ぎましても古神札はお預かりいたします。その場合は授与所までお持ちください。神門をくぐり参道を真っす…
2019.12.13
満月の12月12日、駒沢女子大学の今野慶信先生をお招きして『葛西氏と熊野信仰』と題してお話しいただきました。蟻の熊野詣と称されたほどの熊野三山への信仰、三山から各地に熊野大神が勧請され全国には3000の熊野神社があります。そして葛西氏と縁ある東京低地に鎮座する熊野神社にも触れられ、熊野大神の広がりを丁寧に教えてくださいました。同じ熊野大神をお祀りする当社としても実り多いお話しでした。…
2019.12.13
すす払い、大掃除を済ませ、境内すべての注連縄を新しいものに取り替えました。手水舎には伝統文化に親しむ会よりご奉納いただいた注連縄を取り付けました。この注連縄は精麻で作られた立派なもので、会の皆様のお心が込められた素晴らしい注連縄です。麻は清める効果があるとされ、手水をお使いになり、精麻で作られた注連縄をくぐると清々しいお気持ちでご参拝できることでしょう。木々も剪定し、境内は明るくなり、透き通った空…
2019.12.9
12月8日、恒例の餅つき大会が熊野神社氏子青年会の主催で行なわれました。朝から晴天で気温も上がり、たくさんの方がお越しになり餅をつきました。ついた餅は神様へ奉納し、その後皆さんに振る舞われました。日本人が大切にしてきた文化をこれからも大切に、子どもたちに伝えてまいります。餅つきが終わるとすす払い、正月の準備と忙しい毎日です。インフルエンザも流行っているようです。風邪などひかぬようお過ごしください。…
2019.12.3
『お神札をお祀りしましょう』 12月に入り、新年の新しいお神札(神棚に祀るお神札)を授与所にて頒布しております。お伊勢様(伊勢神宮のお神札)、熊野様(熊野神社のお神札)、荒神様(火防の神様で火を扱う場所にお祀りします)三体一組(暦付)3,000円です。『古神札お焚き上げについて』 古神札納め所(古いお神札、お守りを納めるテント)を12月中旬に設置し、お焚き上げは正月三が日(1月1日0時から…
Copyright © 五方山 熊野神社