2020.09.3
大塚和彦先生 お月見講話
9月2日のお月見講話は大ヒットしたタロットカードやオラクルカードの企画に携わった大塚和彦先生をお迎えして『ビジネスに活きる日本の神話・日本の神様』と題してお話しいただきました。先生のお話しは聞きやすく、わかりやすい。先生の著書『日本の神様図鑑』も読みやすく、丁寧に語られています。単純明快に伝えてくれました。先生の話しからたくさんのヒントを得られたことと思います。夜詣り参拝を18時、…
2020.09.3
9月2日のお月見講話は大ヒットしたタロットカードやオラクルカードの企画に携わった大塚和彦先生をお迎えして『ビジネスに活きる日本の神話・日本の神様』と題してお話しいただきました。先生のお話しは聞きやすく、わかりやすい。先生の著書『日本の神様図鑑』も読みやすく、丁寧に語られています。単純明快に伝えてくれました。先生の話しからたくさんのヒントを得られたことと思います。夜詣り参拝を18時、…
2020.09.2
お詣りに行きたいのだけどコロナ禍で当社にお越しいただけない方には、ご朱印、朱印帳、お守りなどを郵送にて対応しております。郵送対応希望の方は、ホームページ「お問い合わせ」欄より、ご希望のもの、お送りするご住所などを明記の上お申込みください。初穂料は、現金書留またはお振込みでお願いしています。別途、送料として370円(追跡可能なレターパックライトでお送りします)頂戴いたします。【お振込みの場合…
2020.08.29
朝晩は秋を感じさせる風が吹くようになりましたが日中は暑い毎日が続いています。春に牧草の種を蒔き、梅雨の長雨、猛暑を乗り越え青々と何とか成長してくれました。3頭の馬たちは今年は千葉の牧場へは行かず、東京で出来たての牧草を食べて暑さにも負けず元気です。稲もお陰様で穂先が重くなってきました。コロナも終息の兆しさえいまだ見えず、まだまだ予断を許さない状況です。コロナに加え、この暑さ。どうかお身体崩されませ…
2020.08.21
9月2日(水)の満月夜詣り参拝、9月17日(木)の新月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回、「各回10名限定」で執り行ないます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしますが、その際はご予約済みの方を優先してご案内いたしますのでご了承ください。9月2日のお月見講話は、大塚和彦先生の『ビジネスに活きる日本の神話・日本の神様…
2020.08.17
8月16日、陰陽祖霊信徒講 瀧澤一郎講元をはじめ、講員の皆様のご参列の下、祖霊大祭を斎行いたしました。当社では祖霊社として銅造りの五重塔が建立されています。五重塔には崇敬者の御霊を遷座して陰陽祖霊信徒講を組織し、毎月の月次祖霊祭、8月のお盆には祖霊大祭を斎行しております。日本人の祖先の祭りは、元々は神式(神道、神社)で執り行なわれてきましたが、日本に仏教が伝来していつのころからか仏式(仏教、お寺)…
2020.08.12
暑い毎日が続く中、いかがお過ごしでしょうか。節分とは「季節を分ける」「季節の変わり目」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日、4つの節分があります。当社では「節分」本来の意味を大切に伝えていこうと『春夏秋冬節分守』を頒布いたしております。日本ならではの四季や季節の移ろいを感じていただければと思います。新しい季節の節目に、新たなお心で日々健やかにお過ごしいただけますようご祈念いたします。『節分秋…
2020.08.5
8月4日のお月見講話は伝統文化に親しむ会を主宰する河野雅子先生をお迎えして『黄金色に輝く精麻~日本文化に寄り添う神秘の植物』と題してお話しいただきました。精麻(大麻繊維)というと一般的に薬物の一面しか伝わっていませんが、古来より大切に守られ、神事とも密接なかかわりを持ってきました。精麻ができるまで、時代背景から現状について映像を使いながら、誤解のない精麻の魅力をお伝えくださいました。精麻は神社では…
2020.07.24
8月4日(火)の満月夜詣り参拝、8月19日(水)の新月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回、「各回10名限定」で執り行ないます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしますが、その際はご予約済みの方を優先してご案内いたしますのでご了承ください。8月4日のお月見講話は、河野雅子先生の『黄金色に輝く精麻~日本文化に寄り添う神…
2020.07.8
7月7日、16時より七夕祭を斎行いたしました。茅の輪をくぐり、お祓いしました。短冊には思い思いの言葉が。コロナ禍が終息して、これまでのありきたりの生活が待ち遠しく思います。九州では猛烈な雨が降って、多くの被害が出ているようです。コロナ禍に続き豪雨被害。被害にあわれた皆様には謹んでお見舞い申し上げます。 …
2020.07.6
3月より休止していましたお月見講話を7月5日の満月より再開いたしました。久しぶりのお月見講話は葛飾区産業観光部観光課学芸員の谷口榮先生をお招きして『深掘り 葛飾立石の今昔』と題しお話しいただきました。立石の地名の由来となった立石様と当社のつながりや古代東海道、柴又の八幡神社の古墳、石室とのかかわりなどを説明いただき、古くから立石の町は重要な町だったことがわかりました。今回から満月夜詣り参拝…
Copyright © 五方山 熊野神社