2021.01.4
あけましておめでとうございます
令和3年辛丑年、あけましておめでとうございます。お天気に恵まれた、穏やかな三が日でした。コロナ禍の中での初めてのお正月で不安ばかりでしたが、ご参拝の皆様のご理解とご協力をいただき、お陰様でトラブルもなくきょうを迎えています。今後も感染拡大防止に努め皆様をお迎えいたします。皆様の益々のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。 …
2021.01.4
令和3年辛丑年、あけましておめでとうございます。お天気に恵まれた、穏やかな三が日でした。コロナ禍の中での初めてのお正月で不安ばかりでしたが、ご参拝の皆様のご理解とご協力をいただき、お陰様でトラブルもなくきょうを迎えています。今後も感染拡大防止に努め皆様をお迎えいたします。皆様の益々のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。 …
2020.12.31
コロナ、コロナの1年だった令和2年もあと数時間で終わりです。昨日は満月。今年最後の満月夜詣り参拝を斎行いたしました。満月の日は不思議なことが起こります。ずっと降っていなかった雨が午前中に降り、地震もありました。夜詣り参拝の少し前から強風が吹き、寒い夜でした。雲は厚く満月は拝めないかとあきらめていましたが、風に流された雲の間からひょっこり満月が顔を見せてくれました。コロナ禍の中でのお正月です…
2020.12.28
12月27日、師走大祓式を斎行いたしました。15時、16時、17時と3回に分けて執り行ないました。切麻をまきながら茅の輪をくぐり、大祓詞をみんなで奏上し、半年間の罪穢れを祓いました。東京は感染者数が増加しており、ご参列者は皆一応にコロナ禍の終息を願っていました。今年もあとわずか。お正月に皆様をお迎えする準備を気を引き締めて進めてまいります。 …
2020.12.23
コロナ禍の終息を願って熊野幼稚園の年長106人が制作した神さまの像をご社殿内に展示しています。子どもたちは神さまを思い浮かべて、表情も形もさまざまな個性豊かな神さまが並んでいます。『熊野の神さま106柱』は2月3日まで展示します。子どもたちの心のこもった力作をご覧ください。 …
2020.12.16
昨日茅の輪を設置いたしました。12月27日(日)に師走大祓式を斎行いたします。茅で作られた大きな輪をくぐり、穢れを祓い無病息災を祈ります。神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきました。形代にご家族の氏名・年齢を記入し、身体の左右中央を撫で、息を三度吹きかけ初穂料を添えてお持ちください。遠方の方には郵送でも承っておりますのでご利用くだ…
2020.12.15
1月の『月替わりご朱印』は、お正月です。来年はコロナが収まりますように、富士山と金色の八咫烏に願いを込めて。なくなり次第頒布終了となります。初穂料は、500円です。郵送でも対応しておりますのでお気軽にお申し付けください。…
2020.12.3
12月15日(火)の新月夜詣り参拝、12月30日(水)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回、「各回10名限定」で執り行ないます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合は、ご予約済みの方を優先してご案内いたしますのでご了承ください。12月30日のお月見講話は、「お休み」いたします。…
2020.12.1
11月30日のお月見講話は葛飾区教育委員会 学校経営アドバイザーの浅井正秀先生をお迎えして『月や星の不思議な話』と題してお話しいただきました。科学で解明されたこともありますが、まだまだ謎が多い月や星のお話しでした。空にはまんまるの満月が光り輝いていました。熱心に聴くお子様の姿もあり、お話しを聴いてさらに月や星に興味を持っていただけたようです。 …
2020.11.30
ここにきて新型コロナウイルスの国内感染が「第3波」とも言われる急拡大を見せています。コロナ禍の中で初めて迎える年末年始を控えて身が引き締まる思いです。・例年1日深夜に行なっていた「ご神酒と豚汁の振る舞えは中止」・「手水の使用禁止」「鈴緒の撤去」・ソーシャルディスタンスやマスクの着用を呼び掛けるアナウンス、看板の設置」・「各所に消毒液を設置」・昇殿参拝のご祈祷…
2020.11.24
勤労感謝の日の昨日、新嘗祭を斎行いたしました。神饌講の講員の特別参拝として執り行なっていましたが、コロナ禍の状況を鑑みご参列を制限し、賑わい行事は中止して行ないました。ご神前にはご崇敬の方々より奉納いただきましたお供え物をところ狭しと並べ熊野様へお捧げいたしました。また伝統文化に親しむ会の皆様より精麻で作られた注連縄と鈴緒を奉納いただき、奉納式も執り行ないました。 …
Copyright © 五方山 熊野神社