2021.03.31
4月の夜詣り参拝・お月見講話について
4月12日(月)の新月夜詣り参拝、4月27日(火)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回、「各回12名限定」で執り行ないます。また、コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために、「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合は、ご予約済み…
2021.03.31
4月12日(月)の新月夜詣り参拝、4月27日(火)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回、「各回12名限定」で執り行ないます。また、コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために、「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合は、ご予約済み…
2021.03.15
4月の『月替わりご朱印』は、桜です。新年度のスタートでもある4月。きれいな桜を散りばめました。お花見気分を味わえるご朱印です。当社の桜も最近の暖かさでつぼみが膨らんできました。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザインを考えるところからはじまり、ゴム印を彫って、それぞれの色を押していきます。ご朱印もすべて手書きで一体一体心を込めて書かせていただいております。なくなり次第…
2021.03.13
令和3年度『お月見講話』の講師が決まりましたのでお知らせいたします。お月見講話は満月の日の午後6時30分より参集殿ホールにて開催します。入場は無料です。コロナ禍の状況で講話を中止する場合がありますので、予めご了承ください。最新の情報は「HPお知らせ欄」「公式インスタグラム」でお知らせしますのでご覧ください。チラシもございますので詳しくご覧になりたい方は神札授与所またはお問い合わせよりお申し付けくだ…
2021.03.6
昨夜緊急事態宣言が3月21日まで2週間再延長すると決定されました。それにともない3月の夜詣り参拝・お月見講話を変更して執り行ないます。3月13日(土)の新月夜詣り参拝、3月29日(日)の満月夜詣り参拝は、 「13時~20時までの間で随時」、「個別」(ご家族、ご友人同士はご一緒も可)にて執り行ないます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくても…
2021.03.2
※3月7日には緊急事態宣言が解除される予定ですが状況次第では「中止」や「時間の変更」など予定を変更する場合があります。 最新の情報は「HPお知らせ欄」、「インスタグラム」でご確認ください。3月13日(土)の新月夜詣り参拝、3月29日(月)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回、「各回10名限定」で執り行ないます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予…
2021.02.25
昨年はコロナで大変な1年でした。東京オリンピックパラリンピックは延期になり、当社でも2年に1度の本祭りは縮小し、お神輿の渡御や盆踊り、餅つき大会など楽しみにしていた賑わい行事をやむなくすべて中止しました。これまでのありふれた日常が、これほど待ち遠しく思ったことはありませんでした。暗く沈んだ1年でしたが、ただ嘆いているだけでは何も変わりません。コロナ禍のなかでも1日1日は過ぎていき、なにより私たちは…
2021.02.16
3月の『月替わりご朱印』は、ひな祭りです。梅の枝にはウグイスがきれいな声でホーホケキョと鳴いています。当社には都内では珍しくなったこんもりとした杜が残されており、毎年たくさんの鳥たちがやってきます。運が良ければ本物のウグイスの鳴き声を聴けるかも。ご朱印をお受けの際に耳を澄ましてみてください。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザインを考えるところからはじまり、ゴム印を彫…
2021.02.8
暖かった昨日兼務社の梅田稲荷神社(立石4-31-3)で初午祭を斎行いたしました。町の人たちで注連縄を作るのが恒例になっており、ワラを結って太い注連縄を作ります。お昼ごろに無事取り付けられました。注連縄をみんなで作るのはめずらしいことで町の長老から若手に受け継がれています。お詣りの際には注連縄にもご注目ください。 …
2021.02.5
新しく奉製しましたペットのお守り『アイラブペット守』を大安の本日より頒布しています。大切なペットにぜひお付けください。当社の3頭のポニー、我が家の犬とうさぎにもさっそく付けました。金色の八咫烏が可愛らしく、みんな気に入ってくれたようです。アイラブペット守は1,000円です。どうぞペットといっしょにご参拝ください。 …
2021.02.3
きょうは立春。清々しい朝日が境内を包み、神気が溢れていました。そしてきょうは初午でもあり、末社の稲荷社では初午祭を斎行いたしました。背中に太陽が当たるとぽかぽかして春を感じました。 当社では日本ならではの四季や季節の移ろいを感じていただこうと『春夏秋冬 節分守』を頒布しております。季節の分かれ目を意味する節分は年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前日をいいます。新しい季節の節目…
Copyright © 五方山 熊野神社