2021.11.2
11月の夜詣り参拝・お月見講話について
11月5日(金)の新月夜詣り参拝、11月19日(金)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回執り行ないます。また、コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために、「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合は、ご予約済みの方を優先してご案内…
2021.11.2
11月5日(金)の新月夜詣り参拝、11月19日(金)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回執り行ないます。また、コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために、「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合は、ご予約済みの方を優先してご案内…
2021.10.28
本格的な受験シーズンを前に『努力実る守 ご縁筆』をご紹介します。当社は陰陽師安倍晴明公により勧請されたお社です。境内地は陰陽五行説(木・火・土・金・水)に基づかれ、三十間五角(一辺が約55mの正五角形)という他に類を見ない形状をしています。創建から一千有余年が過ぎた現在も、正五角形の境内地は大切に守られています。非常にめずらしい正五角形の境内地にあやかろうと、毎年受験シーズンには受験生やご…
2021.10.22
10月20日のお月見講話は宿命・運命・運勢鑑定を行なっている乙竹桂杜先生をお迎えして『陰陽五行学』と題してお話しいただきました。コロナ禍の状況を鑑みお月見講話は長い間中止していました。開催は昨年の11月以来(7月の小名千秋先生のお月見講話はオンラインにて開催)。久しぶりの開催でしたが待っていた方も多くいらっしゃり、たくさんの方が参加されました。安倍晴明公が勧請した当社にとってとても重要なお話しでし…
2021.10.18
11月の『月替わりご朱印』は、モミジと七五三です。日に日に秋は深まり、紅葉の季節を迎えました。境内の木々も葉を落とし始め、黄色や赤に色が変わってきています。週末は七五三詣のご参拝で賑わっています。10月30日よりポニー馬車の運行も始まります。今年は馬車を新調してお祝い子様をお迎えいたします。七五三で馬車に乗れるのは当社ならでは。ぜひご参拝ください。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製し…
2021.10.14
大安吉日の本日馬車が納車され、安全祈願祭を行ないお祓いしました。馬車は七五三のお祝い子様をお乗せするもので、オーダーメイドの特注品です。当社の紋も入り、色合いも渋く、かっこよく仕上がりました。定員はお子様4名です。10月30日より新車の馬車を使用します。馬車を曳くのは力持ちのバニラ号の予定です。運行日に向けてバニラもトレーニングに励んでいます。ポニー馬車の運行日は10月30日(土)、31日…
2021.09.28
緊急事態宣言が9月30日に解除されるようです。10月の夜詣り参拝とお月見講話を感染拡大防止に努めて開催いたします。10月6日(水)の新月夜詣り参拝、10月20日(水)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回、「各回12名限定」で執り行ないます。また、コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために、「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方…
2021.09.20
当社は全国的にもめずらしい神馬がいる神社としても知られています。1頭目のポニーが当社に来たのが平成12年ですから神馬を繋養し始めて今年で21年になります。そのポニーはいまも健在で27歳になり、人間でいえば90歳を過ぎたおばあちゃんです。これまでのど詰まりを起こしたり、腹痛などで危ぶまれたこともありましたが、熊野さまのご加護の下お陰様で元気に過ごしています。おばあちゃんポニーを筆頭に現在当社では3頭…
2021.09.19
10月の『月替わりご朱印』は、夕暮れ時空には八咫烏、稲穂の周りには赤とんぼが飛んでいます。それを眺めるご神馬のポニー。童謡『赤とんぼ』のような郷愁あふれるご朱印です。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザインを考えるところからはじまり、ゴム印を彫って、それぞれの色を押していきます。ご朱印もすべて手書きで一体一体心を込めて書かせていただいております。なくなり次第頒布終了と…
2021.09.19
9月16日、昨年に引き続き総代様のみのご参列で規模を縮小して例大祭を斎行いたしました。14日、15日には熊野幼稚園の園児による神輿渡御を行ないました。子どもたちが作った手作り神輿を担ぎ境内を巡りました。 …
Copyright © 五方山 熊野神社