2021.12.22
1月の『月替わりご朱印』
1月の『月替わりご朱印』は、お正月です。令和4年は壬寅年です。おめでたい日本の正月が盛りだくさんになりました。コロナ禍が減少傾向にありますが、寅にガオーとウイルスを退治してもらって、このまま終息してほしいと願っています。遠方の方には郵送でも受け付けております。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザインを考えるところからはじまり、ゴム印を彫って、それぞれの色を押していきま…
2021.12.22
1月の『月替わりご朱印』は、お正月です。令和4年は壬寅年です。おめでたい日本の正月が盛りだくさんになりました。コロナ禍が減少傾向にありますが、寅にガオーとウイルスを退治してもらって、このまま終息してほしいと願っています。遠方の方には郵送でも受け付けております。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザインを考えるところからはじまり、ゴム印を彫って、それぞれの色を押していきま…
2021.12.7
茅の輪を設置しました。茅の輪は正面から入り、「左」「右」「左」へと八の字に回りご神前に進みます。当社の師走大祓式は12月26日(日)、第1回14時、第2回15時、第3回16時と3回斎行いたします。ご都合のよろしいお時間をお選びいただきご参列ください。当日ご参列できない方には師走大祓神札と茅の輪守をお渡ししますので、当日までに形代(かたしろ)にご記入いただきお持ちください。…
2021.12.7
ご家庭や会社の神棚に新しいお神札をお祀りし、日々の暮らしに感謝と祈りをお捧げください。神棚は居間やオフィスなど皆が集まる部屋の目線より高い位置に、南または東向きに設えます。神棚がない場合は、タンスや棚の上にお祀りするなど、形にこだわらずにお神札をお祀りください。12月1日より新しいお神札を頒布しております。三体一組(お伊勢さま、熊野さま、荒神さま、暦付)3.200円です。古いお神札…
2021.12.1
12月4日(土)の新月夜詣り参拝、12月19日(日)の満月夜詣り参拝は、 「18時、19時、20時」の3回執り行ないます。また、コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために、「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページ お問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合は、ご予約済みの方を優先してご案内…
2021.11.27
勤労感謝の日の11月23日に新嘗祭を斎行いたしました。2月の祈年祭と新嘗祭は当社崇敬会『神饌講』の特別参拝として斎行していましたが、コロナ禍感染拡大防止対策として人数を制限して、神饌講 講元 中島佐智世様はじめ関係者のみで執り行ないました。当日は伝統文化に親しむ会の皆様による国産精麻を使った注連縄作りのワークショップも開催され多くの方が参加されました。皆さんで力を合わせて作った注連縄は見事なもので…
2021.11.27
12月の『月替わりご朱印』は、師走大祓式です。6月の夏越大祓式から半年が経ち、今年も残りあとわずか。神社ではお正月の準備に忙しい毎日です。全国の神社では12月末に師走大祓式が執り行なわれます。当社は12月26日(日)午後2時、3時、4時と3回斎行いたします。授与所では師走大祓の形代をお渡ししております。形代にお名前と年齢をご記入の上、初穂料(1,000円より承っております)を添えてお持ちください。…
2021.11.22
11月19日の満月は午後6時くらいに月の欠け方が最大になり、「ほぼ皆既月食」となった赤銅色の満月が浮かびました。当社上空は雲がかかりなかなかその姿を見せてくれず、やきもきしながら空を眺めていましたが、拝めました。月の直径の最大97.8%が影に入る「ほぼ皆既月食」でした。これほど深く欠ける部分月食は140年ぶりだったとか。さらに月食の始まりから終りまでが約3時間と長く、特別な天体ショーとなりました。…
2021.11.22
11月19日のお月見講話は、野州精麻を使ったワークショップや講演を開催して日本の伝統文化を多くの方々に伝える活動をしている伝統文化に親しむ会を主宰する河野雅子先生をお迎えして『黄金色に輝く日本の麻~精麻にふれる夕べ~』と題してお話しいただきました。「麻」について丁寧にわかりやすく解説していただきました。実際に精麻を触れさせていただき、麻の持つ美しさやしなやかさ、清らかさを実感されていました。精麻を…
2021.11.9
11月7日、立冬を迎えました。きょうは朝から雨が降って肌寒いです。節分とは「季節を分ける」「季節の変わり目」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日、4つの節分があります。当社では「節分」本来の意味を大切に伝えていこうと『春夏秋冬節分守』を頒布いたしております。日本ならではの四季や季節の移ろいを感じていただければと思います。新しい季節の節目に、新たなお心で日々健やかにお過ごしいただけます…
2021.11.4
10月30日、31日、11月3日の3日間、ポニー馬車を運行しました。お天気にも恵まれてたくさんの七五三詣のご祈祷を承りました。参拝後は馬車に乗って社殿前で記念写真をパチリ。慣れない晴れ着を着て緊張していたお祝い子様たちは、馬車に乗るといつのまにかニコニコ顔に。新車の馬車の乗り心地も良いらしく「気持ちいい」とおっしゃいます。一生懸命に馬車を曳くバニラも皆さんに喜んでいただき誇らしげです。大人…
Copyright © 五方山 熊野神社