2022.03.26
「天一天上」とは
選日のひとつに「天一天上(てんいちてんじょう)」があります。方角を司る十二天将(じゅうにてんしょう)の主将神である天一神(てんいちじん)が癸巳(みずのと み)の日から戊申(つちのえ さる)の日までの16日間、天一神は天上に帰るためこの期間は天一神の祟りがなく、どこへ出掛けるにも良いとされています。この16日間を「天一天上」といいます。その年の最初の天一天上の初日を「天一太郎」といい、上吉日…
2022.03.26
選日のひとつに「天一天上(てんいちてんじょう)」があります。方角を司る十二天将(じゅうにてんしょう)の主将神である天一神(てんいちじん)が癸巳(みずのと み)の日から戊申(つちのえ さる)の日までの16日間、天一神は天上に帰るためこの期間は天一神の祟りがなく、どこへ出掛けるにも良いとされています。この16日間を「天一天上」といいます。その年の最初の天一天上の初日を「天一太郎」といい、上吉日…
2022.03.26
4月24日(日)13時より社殿を飛び出して自然豊かな遊楽園で執り行なう『天一天上 癒やしの参拝』を斎行いたします。広々とした遊楽園でコロナを気にすることなくご参拝いただける初の試みとなる、当社ならではの参拝です。初穂料は5,000円。※雨天時は社殿にて斎行 特別授与品「天一天上熊野晴明神札」 特別授与品「天一天上熊野八咫烏守」 ご参列された方に授与いたします…
2022.03.26
コロナウイルス感染症が日本で猛威を振るい始めて2年あまり。この間世の中がずいぶん様変わりしました。これまでのありふれた日常は奪われ、世知辛い不自由な生活を強いられています。これまでも当社ではコロナ禍の中、前向きに、明るく、元気になるような取り組みを行なってまいりました。この度新たな取り組みとして天一天上の期間に社殿を飛び出して隣接する遊楽園に於いて『天一天上 癒やしの参拝』を斎行いたします。…
2022.03.25
天神さまの縁日でもあるきょう、末社 天神社の例祭を斎行いたしました。陽気もよくたくさんの方が参列されました。境内の桜や桃の花が開きはじめています。卒業式帰りにお詣りに訪れる方もあり、天神さまが多くの方に親しまれていることがわかります。 末社にも親しんでいただこうと、例祭日に合わせてご朱印も頒布しております。忠実に再現した2枚組のご朱印で、なくなり次第終了になります。初穂料は1,0…
2022.03.24
ターザン山本 元『週刊プロレス』編集長『わが街、立石より愛を込めて』かつてカリスマ編集長として名を馳せたターザン山本先生による立石論。仲見世商店街、京成立石駅のプラットホーム、レトロ喫茶の昼下がり、また当社のことなど立石在住の先生が立石ラブを語り尽くします。プロレス界をはじめ様々な業界に精通する先生のお話しです。話の流れ次第では、どんな話が飛び出すかわかりません。業界の知らざる話も…
2022.03.24
4月1日(金)新月夜詣り参拝、4月17日(日)満月夜詣り参拝を「18時、19時、20時」の3回執り行ないます。コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページお問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合はご予約済みの方を優先してご案内いたしますのでご了承くだ…
2022.03.16
4月の『月替わりご朱印』は、桜です。気温が上がり、急に春めいてきました。境内の桜はつぼみが膨らみはじめています。冬場枯れていた芝生や牧草地も暖かさで徐々に緑が増えてきています。神馬のポニーたちも草を食む日を心待ちにしているようです。コロナ禍で外出をお控えの皆様、遠方の方には郵送でも受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザイ…
2022.03.16
当社には様々な末社があります。あまり知られていない末社にも親しくご参拝いただきたく、それぞれの末社の例祭日よりご朱印を頒布いたします。今回は3月25日が例祭日の天満宮です。参道の右手に、赤い社殿の天満宮があります。亀戸天神社より御霊を頂戴し、中には天神様のご祭神 菅原道真公のご神像が祀られています。手水舎には道真公にゆかりある撫で牛が横たわっています。ぜひご参拝ください。コロナ禍で外出をお控えの皆…
2022.03.7
4月17日(日) ターザン山本 元『週刊プロレス』編集長『わが街、立石より愛を込めて』ターザン山本による立石論。仲見世商店街、京成立石駅のプラットホーム、レトロ喫茶の昼下がり、私が崇敬する陰陽師 安倍晴明が勧請した熊野神社のことなど、立石ラブを語り尽くします。5月16日(月) 乙竹桂杜 鑑定士『明日を読み解く暦』自然の有り様を符号化し、自…
2022.02.27
令和4年度のお月見講話の講師が決まりましたのでお知らせいたします。お月見講話は、満月の日の夜に毎回多彩な講師をお迎えして神様や神社の話はもちろん地域の話など盛りだくさんの内容をお話しいただきます。皆様のお越しをお待ちしております。4月17日(日) ターザン山本 元『週刊プロレス』編集長5月16日(月) 乙竹桂杜 鑑定士6月14日(火) 大塚和彦 ㈱ヴィジョナリー・カンパニー…
Copyright © 五方山 熊野神社