1. 『春夏秋冬 節分夏守』頒布

    2022.05.6

    『春夏秋冬 節分夏守』頒布

    こどもの日の昨日、立夏を迎えました。節分とは「季節を分ける」「季節の変わり目」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日、4つの節分があります。当社では「節分」本来の意味を大切に伝えていこうと『春夏秋冬 節分守』を頒布いたしております。日本ならではの四季や季節の移ろいを感じていただければと思います。新しい季節の節目に、新たなお心で日々健やかにお過ごしいただけますようご祈念いたします。『節分…

  2. 5月1日・30日「新月」、16日「満月」

    2022.05.1

    5月1日・30日「新月」、16日「満月」

    5月1日(日)と30日(月)新月夜詣り参拝、5月16日(月)満月夜詣り参拝を「18時、19時、20時」の3回執り行ないます。コロナ禍のため個別でのご参拝をご希望の方のために「15時~17時までは、随時個別」で執り行なわせていただきます。ご参拝希望の方は、電話またはホームページお問い合わせよりご予約ください。ご予約がなくてもお受けしていますが、混みあった場合はご予約済みの方を優先してご案内いたします…

  3. 5月の祭事

    2022.05.1

    5月の祭事

    緑は深みを増して新緑の季節を迎えました。年に2回葉を落とすクスノキはほぼ葉を落としきり、若葉が芽吹き茂りはじめました。3年ぶりとなる行動制限のないゴールデンウィークを迎え観光地では久しぶりに賑わいをみせているようです。当社では毎月1日に五重塔で熊野神社陰陽祖霊信徒講の月次祖霊祭を朝6時45分から、また7時よりご社殿に於いて月次祭を斎行しております。月次祭はどなたでもご参列いただけますのでぜひご参列…

  4. 「軒菖蒲」を設置しました

    2022.04.28

    「軒菖蒲」を設置しました

    ゴールデンウィークを前にしたきょう、今年もコロナ禍 疫病退散の願いを込めて葛飾区名産の菖蒲を使い「軒菖蒲」を設置しました。菖蒲の葉は香りが強く薬草としての働きや葉の形が剣に似ていることから災いや病気をもたらす邪悪なものを祓う力があるとされてきました。現在でも銭湯やご家庭では健康や無病息災を祈って菖蒲湯に浸かることが行なわれています。また、軒や門に菖蒲を刺して置く軒菖蒲の風習があります。軒菖蒲をくぐ…

  5. 『天一天上 癒やしの参拝』斎行

    2022.04.25

    『天一天上 癒やしの参拝』斎行

    4月24日(日)13時より『天一天上 癒やしの参拝』を斎行いたしました。天一天上の期間に隣接する緑豊かな遊楽園にて斎行する、陰陽師 安倍晴明公が勧請した当社ならではの新しい参拝です。四季折々に咲く草花、鳥のさえずり、馬のいななき、風の匂いや光を感じていただき、コロナを気にすることなく広々とした自然の中で心が癒され、安らぐような参拝になればと考えています。空には雨雲が。準備の段階で小さな雨が…

  6. 5月の『月替わりご朱印』

    2022.04.19

    5月の『月替わりご朱印』

    5月の『月替わりご朱印』は、鯉のぼりと軒菖蒲です。5月の風に乗ってゆうゆうと泳ぐ鯉のぼり。その下にはコロナ禍の終息を祈る軒菖蒲です。ショウブの葉は香りが強く薬草としての働きや葉の形が剣に似ていることから災いや病気がもたらす邪悪なものを祓う力があります。今年もショウブの季節には軒菖蒲を設置します。コロナ禍で外出をお控えの皆様、遠方の方には郵送でも受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。…

  7. お月見講話 ターザン山本先生

    2022.04.18

    お月見講話 ターザン山本先生

    満月だった昨日、恒例のお月見講話を開催しました。今回の講師は元週刊プロレスのカリスマ編集長のターザン山本先生をお迎えしました。当社の崇敬者であり、氏子区域である立石にお住いの先生による立石論『わが街、立石より愛を込めて』というテーマでお話しいただきました。毎日日記を欠かさず、立石駅から見るお月さまを見上げ、駅前の仲見世商店街を通って帰宅するのが日課といいます。昭和の時代にタイムスリップしたような町…

  8. 4月10日より天一天上に入りました

    2022.04.11

    4月10日より天一天上に入りました

    癸巳の日の4月10日より天一天上に入りました。戊申の日の25日までの16日間が今回の天一天上の期間になります。どこへ出掛けるのも良いとされる天一天上の期間に神社を飛び出して、コロナを気にすることなく隣接する自然豊かな遊楽園に於いて初めての試みとなる当社ならではの参拝、『天一天上 癒やしの参拝』を斎行いたします。当社は陰陽師安倍晴明公が結界を張りめぐらせた清浄な正五角形の境内地はいまなお大切…

  9. 4月11日・23日ペット参拝、17日満月夜詣り参拝、24日天一天上癒やしの参拝

    2022.04.8

    4月11日・23日ペット参拝、17日満月夜詣り参拝、24日天一天上癒やしの参拝

    鯉のぼりを出しました。春の大きな空を仲睦まじく気持ちよさそうに泳いでいます。4月11日(月) 午の日ペット参拝 終日随時 初穂料3,000円4月17日(日) 満月夜詣り参拝 18時、19時、20時より3回(15時~17時までは随時個別にて)初穂料5,000円4月17日(日) お月見講話 ターザン山本 18時30分より入場無料4月23日(土) 午の日ペット参拝 終日随…

  10. 新年度スタート 4月1日『新月夜詣り参拝』

    2022.03.30

    新年度スタート 4月1日『新月夜詣り参拝』

    新年度のスタートが奇しくも「新月」と重なりました。元々は新月から次の新月までを一か月としていました。このようなことが起こるのはとても稀なこと。新月は新しいことを始めるには最良な日です。心を新たに4月1日の新月に思いを込めてみてはいかがでしょうか。『新月夜詣り参拝』 18時、19時、20時より3回斎行 初穂料5,000円※コロナ禍のため個別での参拝を希望の方は、15時~17時の間随時…

アクセス


〒124-0012
東京都葛飾区立石8丁目44−31
(TEL) 03-3693-5623
(FAX) 03-3693-0070

電車でお越しの場合:青砥駅から徒歩10分 お車でお越しの場合:駐車場あり
PAGE TOP