2022.11.29
12月の祭事
12月1日(木)「陰陽祖霊信徒講 月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます「神札頒布」1日から新年の新しいお神札をお分かちいたします12月5日(月)「立石まち歩きツアー」14時正式参拝 参加費3,000円12月7日(水)「午の日 ペット参拝」 初穂料3,000円12月8日(木)「満月夜詣り参拝」18時、19時、20…
2022.11.29
12月1日(木)「陰陽祖霊信徒講 月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます「神札頒布」1日から新年の新しいお神札をお分かちいたします12月5日(月)「立石まち歩きツアー」14時正式参拝 参加費3,000円12月7日(水)「午の日 ペット参拝」 初穂料3,000円12月8日(木)「満月夜詣り参拝」18時、19時、20…
2022.11.25
11月23日勤労感謝の日に当社崇敬会『神饌講』の特別参拝として新嘗祭を斎行いたしました。朝から冷たい雨が降って寒い一日でしたが、神饌講講元の中島佐智世様はじめ講員の皆様がご参列くださいました。春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈る「祈年祭」と収穫した新穀を神さまにお供えして恵みに感謝する「新嘗祭」は神道の中核を担う重要な祭典です。「新嘗祭」では当社神田で熊野幼稚園の子どもたちと大切に育て収穫…
2022.11.17
12月の『月替わりご朱印』は、師走大祓式です。神主さんが麻で作った大麻でお祓いして、七五三でポニー馬車を一生懸命に曳いた「ばにら」が茅の輪をくぐっています。当社の師走大祓式は、12月25日(日)14時、15時、16時の3回斎行いたします。ご参列の方は暖かい服装でお越しください。ご朱印・お守り・ご祈祷はコロナ禍で外出をお控えの皆様、遠方の方には郵送でも受け付けておりますのでお気軽にお申し付け…
2022.11.14
当社ならではの取り組みとして七五三の時期には大人気の「ポニー馬車」を運行して喜ばれています。今年も10月末より週末は運行して明日が運行最終日の予定でしたが、11月19日(土)もたくさんのご予約をいただいており、皆様のお声にお応えしてポニー馬車を運行することにいたしました。馬車に乗って境内を巡ります。七五三詣で馬車に乗れるのは当社ならでは。お子様の大切な記念にぜひ当社ならではの七五三をお受けください…
2022.11.9
満月が地球の影に入る皆既月食が当社でも見られました。天王星が月に隠れる天王星食も同時にあり、安倍晴明公が勧請した当社から観察しようとたくさんの方が夜空を見上げていました。皆既月食中に惑星食が起こったのは1580(天正8)年7月の土星食以来のことで、次回は322年後の2344年になるそうです。織田信長も見上げたであろうお月様を望遠鏡やカメラを手にして観察して、神秘的で幻想的な天体ショーに見入っていま…
2022.11.9
11月8日のお月見講話は伝統文化に親しむ会を主宰する河野雅子先生をお迎えして、『黄金色に輝く日本の麻~精麻にふれる夕べ~』というテーマでお話しいただきました。大麻というと危険な薬物を連想しますが、古くから日本人の生活に密接にかかわり大切に守られてきました。麻には祓い清めの力が強く、邪気を祓う魔除けとして珍重されてきました。伝統文化に親しむ会の皆様には当社でワークショップを開催され、国産の麻100%…
2022.11.7
11月8日は満月で、今回は「皆既月食」と重なりました。皆既月食は月が地球の影に完全に隠れて、赤黒く変色した満月が見られるという天体現象です。日本全国で皆既月食が見られるのは昨年の5月26日以来で、次回の皆既月食は3年後の9月8日とのことです。今回の皆既月食は天王星食も同時に見られるそうで、皆既月食と惑星食が同時に見られるのは1580年7月26日以来、実に442年ぶりなんだとか。惑星食は月が…
2022.10.27
11月1日(火)「陰陽祖霊信徒講 月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます「午の日 ペット参拝」 初穂料3,000円11月3日(木)「七五三ポニー馬車運行日③」10時~13時 ※雨天中止11月5日(土)「七五三ポニー馬車運行日④」10時~13時 ※雨天中止11月6日(日)「七五三ポニー馬車運行日⑤」10時~13時 …
2022.10.21
『千ベロの聖地 立石物語』著者 谷口榮と行く下町「立石」まち歩きツアー~千ベロの聖地「立石」の名店でちょっと一杯いかがでしょう~「立石のサンクチュアリで安寧を祈願し、立石の歴史的・文化的な魅力とポテンシャルを体感するカルチャーウォーク」・開催日 12月5日(月)14時~16時 参加費3,000円まち歩きプラン13:50 熊野神社 集合・受付14:00 正式参拝&境内…
2022.10.20
河野 雅子 伝統文化に親しむ会主宰『黄金色に輝く日本の麻~精麻にふれる夕べ~』今回のお月見講話は、伝統文化に親しむ会を主宰し研修講師としてもご活躍の河野雅子先生をお招きしてお話いただきます。野州精麻を使ったワークショップや講演を積極的に行なって日本の伝統文化を後世に伝える活動を行なっています。当社にも国産の麻100%使用した注連縄や鈴緒をご奉納いただき、当社を会場にワークショップを…
Copyright © 五方山 熊野神社