2023.02.23
3月の祭事
3月1日(水)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます「午の日 ペット参拝」 初穂料3千円3月7日(火)「満月夜詣り参拝」18時、19時、20時 初穂料5千円「お月見講話 加藤哲平先生」『神主さんから学ぼう11 神社にまつわるなぜ? なに?』18時30分 入場無料3月13日(月)「午の日 ペット参拝」 初穂料3千…
2023.02.23
3月1日(水)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます「午の日 ペット参拝」 初穂料3千円3月7日(火)「満月夜詣り参拝」18時、19時、20時 初穂料5千円「お月見講話 加藤哲平先生」『神主さんから学ぼう11 神社にまつわるなぜ? なに?』18時30分 入場無料3月13日(月)「午の日 ペット参拝」 初穂料3千…
2023.02.21
2月19日、当社崇敬会『神饌講』の皆様の特別参拝「祈年祭」を斎行いたしました。祈年祭は春の耕作始めにあたり、秋の豊作を祈る大切なお祭りです。中島佐智世講元はじめ講員の皆様がご参列されました。参拝後は遊楽園に移動し、雑草を取ってうねを作り耕した畑を見ていただき、咲きだした梅や広々とした遊楽園を散策いただきました。 参集殿ホールに場所を移し、子ども食堂支援協議会 会長の佐藤洋司先生に…
2023.02.10
どこへ出掛けるのも良いとされる天一天上に神社を飛び出して、自然豊かな開放的な遊楽園で「こころ」と「からだ」の健康を祈ります。遊楽園は鳥のさえずり、馬のいななき、子どもたちの元気な声が聞こえます。広い空や流れる雲を眺めて、冷たい空気や焚き火の温かさに触れて、風を感じてください。閉じこもりがちな寒い期間ですが、透き通った清々しい空気を思いきり吸い込み、ゆらめく焚き火の炎に包まれて心と体を癒やされてくだ…
2023.02.7
2月6日のお月見講話は千代田区に鎮座する神田神社の禰宜さん 岸川雅範先生をお迎えして、『神主さんから学ぼう10 神社と祭りを知る』というテーマでお話いただきました。岸川先生がご奉仕する神田明神は皆さんご存知のお社です。お正月もたいへんな賑わいで、節分、初午を終え、神田明神の新年参拝や節分祭、初午祭についてお話しくださいました。また、同じお祭りでも地域や神社によって仕方が変わることなど実例を挙げて解…
2023.02.6
2月5日は初午で末社稲荷社の「例祭」、兼務社の梅田稲荷神社で「初午祭」、午の日に執り行なっている「午の日 ペット参拝」、4日から天一天上に入り期間中の日曜日に斎行している心と体の健康を祈る「天一天上 癒やしの参拝」と神事が重なり、朝から盛りだくさんな一日でした。お天気も良く、遠方からもたくさんの方がご参拝くださいました。 …
2023.02.5
節分というと2月3日の節分を思い浮かべると思いますが、実は年に4回あります。節分とは「季節を分ける」「季節の変わり目」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日、4つの節分があります。当社では「節分」本来の意味を大切に伝えていこうと『春夏秋冬 節分守』を頒布いたしております。日本ならではの四季や季節の移ろいを感じていただければと思います。お守りの色合いはそれぞれの季節を思わせる日本の伝統色…
2023.01.31
2月4日より天一天上の期間に入ります。19日までの16日間が今回の天一天上の期間になります。どこへ出掛けるのも良いとされる天一天上に神社を飛び出して、自然豊かな開放的な遊楽園で「こころ」と「からだ」の健康を祈ります。遊楽園は鳥のさえずり、馬のいななき、子どもたちの元気な声が聞こえます。広い空や流れる雲を眺めて、冷たい空気や焚き火の温かさに触れて、風を感じてください。閉じこもりがちな寒い期間…
2023.01.26
岸川 雅範 神田神社禰宜『神主さんから学ぼう10 神社と祭りを知る』千代田区に鎮座する神田神社の禰宜さん、岸川雅範先生をお招きしてお話いただきます。今回のお話は皆さん大好きな「お祭り」です。お神輿や山車の祭礼やお神楽など全国の神社には様々なお祭りがあります。お神輿の威勢の良い掛け声、軽快なお囃子の音を聞くと胸が躍ります。それぞれのお祭りの意義や特徴をお教えいただきます。直接神主さん…
2023.01.25
2月1日(水)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます2月3日(金)「節分祭」 熊野幼稚園2月5日(日)「末社 稲荷社例祭」10時 どなた様でもご参列いただけます「天一天上 癒やしの参拝」14時 初穂料5千円 ※荒天時、社殿にて「午の日 ペット参拝」 初穂料3,000円2月6日(月)「満月夜詣り参拝」18…
Copyright © 五方山 熊野神社