2023.08.30
9月の祭事
9月 1日(金)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講 「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます 3日(日)「一粒万倍神札」頒布 9日(土)「午の日 ペット参拝」 初穂料3千円 11日(月)「一粒万倍神札」頒布 15日(金)「新月夜詣り参拝」18時、19時、20時 初穂料5…
2023.08.30
9月 1日(金)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講 「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます 3日(日)「一粒万倍神札」頒布 9日(土)「午の日 ペット参拝」 初穂料3千円 11日(月)「一粒万倍神札」頒布 15日(金)「新月夜詣り参拝」18時、19時、20時 初穂料5…
2023.08.28
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その9として、9月16日(土)16時より斎行します「例大祭」についてご案内いたします。9月16日(土)「例大祭」16時例大祭は一年に一度執り行なう、神社で最も重要な祭典です。9月16日は当社にとって最も大切な日になります。古式にのっとり丁重に祭典を行ない、最上の礼を尽くします。そ…
2023.08.27
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その8として、9月26日(火)17時より斎行します「開祖 安倍晴明公命日祭」についてご案内いたします。9月26日(火)「開祖 安倍晴明公命日祭」17時当社は平安時代中期、一条天皇の長保年間(999~1003年)に陰陽師 安倍晴明公によって紀州 熊野より熊野大神が勧請されました。陰…
2023.08.26
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その7として、9月25日(月)18時より開催する「秋のGI目前! 馬がいる熊野神社でターザン山本と競馬談義」についてご案内いたします。9月25日(月)「秋のGI目前! 馬がいる熊野神社でターザン山本と競馬談義」18時 参集殿ホール神社において馬は古来より神聖なものとして大切に扱わ…
2023.08.25
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その6として、9月24日(日)に開催する「第2回くまのこどもまつり」についてご案内いたします。9月24日(日)「第2回くまのこどもまつり」 雨天中止こどもの日に第1回くまのこどもまつりを開催し、たくさんの皆様に喜んでいただきました。3頭飼育しているポニーのご神馬とのふれあい、体験…
2023.08.24
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その5として、9月23日(土 秋分の日)15時から神楽殿にて開催する「第1回奉納のど自慢カラオケ大会」についてご案内いたします。9月23日(土 秋分の日)「第1回奉納のど自慢カラオケ大会」15時~ 神楽殿(雨天時は参集殿ホール)初めての試みとなる、のど自慢カラオケ大会。のど自慢カ…
2023.08.23
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その4として、9月18日(月 敬老の日)17時開場、17時30分より参集殿ホールにて開演する「三遊亭鳳志&立川吉幸 敬老の日お笑い落語会」についてご案内いたします。9月18日(月 敬老の日)NPO法人やたがらす主催やたがらす寄席「三遊亭鳳志&立川吉幸 敬老の日お笑い落語会」17時30分…
2023.08.22
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その3として、9月21日(木)17時に斎行します「歌謡曲『立石のひと』成功祈願祭」についてご案内いたします。9月21日(木)「歌謡曲『立石のひと』成功祈願祭」17時当社の氏子区域の京成立石駅周辺で大規模な再開発工事が行なわれます。それにより千ベロの聖地として有名な立石の昭和レトロ…
2023.08.21
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その2として、9月20日(水)14時より行なう「あなたの運勢を陰陽道で占います」をご案内いたします。9月20日(水)「あなたの運勢を陰陽道で占います」14時~ 参集殿陰陽師として名高い安倍晴明公のゆかりの当社に於いて、宿命計測・運命予報士としてご活躍の乙竹桂杜先生に陰陽道による占…
2023.08.20
9月16日~26日までの期間、「熊野祭」として期間中毎日賑わい行事を開催いたします。その1として、9月19日(火)17時より斎行します「五方山熊野神社でご縁を結ぶ 北海道民交流会」をご案内いたします。9月19日(火)「五方山熊野神社でご縁を結ぶ 北海道民交流会」17時当社は陰陽師 安倍晴明公によって勧請され、陰陽五行説に基づいた三十間五角(一辺が55mの正五角形…
Copyright © 五方山 熊野神社