2024.01.6
1月8日17時より「新春落語」開催 入場無料
1月8日(月 成人の日)に落語家の立川吉幸師匠をお迎えして、『熊野神社で初笑い 新春落語会』を開催いたしましす。吉幸師匠をお迎えする新春落語も当社の恒例になりました。落語会は1月8日、17時より入場無料です。場所は参集殿ホールにて行ないます。ぜひお越しください。…
2024.01.6
1月8日(月 成人の日)に落語家の立川吉幸師匠をお迎えして、『熊野神社で初笑い 新春落語会』を開催いたしましす。吉幸師匠をお迎えする新春落語も当社の恒例になりました。落語会は1月8日、17時より入場無料です。場所は参集殿ホールにて行ないます。ぜひお越しください。…
2024.01.5
新年早々、大変悲しい出来事が相次ぎ、言葉にならない思いでいっぱいです。お亡くなりになりました方々のご冥福をお祈りし、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。寒い中、暗い中、不安にお過ごしのことと思います。神様に祈ることしかできませんが、いち早く日常が戻りますよう、皆様の安全をお祈り申し上げます。熊野神社 宮司 千島 俊司…
2024.01.2
令和6年 甲辰年 あけましておめでとうございます。寒い中ですが、大勢の方が初詣にお詣りくださっています。元旦0時より氏子青年会のご奉仕により「ご神酒のふるまい接待」がありました。三が日は「カレーライス、ホットサンド」、「クレープ、コーヒー・ソフトドリンク」のキッチンカ―が出店し、このお正月よりはじめての試みとなるバイオリン演奏で皆様をお迎えしております。また、フジテレビの「川島人形代わりに…
2023.12.30
一年に数回だけ「天がすべての罪を赦す(ゆるす)日」とされる天赦日(てんしゃび)は陰陽道では最上の大吉日です。天が赦す極上日に、晴明公が勧請した熊野さまに特別な願いをお伝えください。天赦日が1月1日、さっそくやってきます。令和6年最初の『極上天赦日 大開運祭』は1月1日(月)15時より斎行いたします。ご参列の方にはこの祈祷だけの特別なお守り『極上天赦日大開運守』をお分かちいたします。初穂料は…
2023.12.27
1月1日より頒布いたします新しいお守り「ご縁守」をご紹介いたします。壮大な宇宙をイメージした真ん中に「縁」の文字が輝いています。当社を勧請した陰陽師 安倍晴明公は天体を観測し吉凶を占い、朝廷にアドバイスいたしておりました。当社は陰陽五行説に則って正五角形の境内地をしており、このような珍しい五角形の境内地は類を見ないものです。晴明公のお導き、熊野さまのお力をいただいて素晴らしいご縁に恵まれま…
2023.12.27
12月24日(日)、師走大祓式を14時、15時、16時と3回斎行し、総代様の大祓式を18時より斎行いたしました。午前中は曇が多く肌寒く感じていましたが、大祓式が始まるころより太陽が顔を出して、背中がポカポカと暖かく、熊野さまのご加護を頂戴しました。遠方からも大勢の方がご参列くださいました。皆様と茅の輪をくぐり、大祓詞を奏上しました。お預かりした形代はお祓いし、後日忌火で燃やさせていただきます。よい…
2023.12.23
1月1日(月)「歳旦祭」0時 「極上天赦日 大開運祭」15時 初穂料5千円 「一粒万倍神札」頒布 3日(水)「元始祭」10時 5日(金)「陰陽道占い」13時~16時 鑑定料5千円 7日(日)「午の日 ペット参拝」 初穂料3千円 8日…
2023.12.23
1月の『月替わりご朱印』は、お正月です。いま神社はお正月を迎える準備でてんてこ舞いの忙しさです。来年は辰年。1月のご朱印はたくさんの縁起物がちりばめられています。金色の八咫烏と銀色の昇り龍も。ぜひ初詣には安倍晴明公勧請の当社にお詣りください。ご朱印・お守り・ご祈祷は、遠方の方には郵送でも受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製してお…
2023.12.17
当社境内にある神田で収穫したお米で「おむすび」を握って、いつもお守りいただいている熊野さまに熊野幼稚園の園児たちが「おむすび」を奉納してくれました。大きさも形もさまざまな「おむすび」は心を込めて握った、人と人とのご縁を結ぶ、縁起の良いもの。お米から、お酒や餅、お煎餅にもなる神秘的なもの。お米は神様の大好物です。きょうすぐに「おむすび」ができるわけではありません。園児たちといっしょに心を込め…
2023.12.14
茅の輪を設置しました。茅の輪は正面から入り、左、右、左へと八の字に回りご神前に進みます。当社の師走大祓式は12月24日(日)、第1回14時、第2回15時、第3回16時と3回斎行いたします。ご都合のよろしいお時間をお選びいただきご参列ください。当日ご参列できない方には師走大祓神札と茅の輪守をお渡ししますので、12月31日までに形代にご記入いただきお持ちください。遠方の皆様は郵送でも承っており…
Copyright © 五方山 熊野神社