2024.04.3
4月9日「新月」、24日「満月」
4月9日(火)「新月夜詣り参拝」、24日(水)「満月夜詣り参拝」を18時、19時、20時から特別祈祷を斎行いたします。初穂料は5,000円です。人々は古より事あるごとに天上の月に手を合わせてきました。新月は新たな創造のエネルギーに満ち溢れ「新しいことを始める」には最良の日です。満月は月のエネルギーが最大になり「完成される日」とされ、祝いの儀式の目安とされてきました。ぜひお詣りください。…
2024.04.3
4月9日(火)「新月夜詣り参拝」、24日(水)「満月夜詣り参拝」を18時、19時、20時から特別祈祷を斎行いたします。初穂料は5,000円です。人々は古より事あるごとに天上の月に手を合わせてきました。新月は新たな創造のエネルギーに満ち溢れ「新しいことを始める」には最良の日です。満月は月のエネルギーが最大になり「完成される日」とされ、祝いの儀式の目安とされてきました。ぜひお詣りください。…
2024.04.1
4月 1日(月)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講 「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます 「一文字ご朱印」頒布開始 3日(水)「一粒万倍神札」頒布 6日(土)「一粒万倍神札」頒布 7日(日)「天一天上癒やしの参拝」10時 初穂料5千円 9日…
2024.04.1
4月の『月替わりご朱印』は、桜です。いつもより遅い開花ですが、境内の桜もやっと咲き始めました。草木は緑色を増し、飼育する3頭の神馬のポニーたちも心なしかウキウキしているように映ります。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザインを考えるところからはじまり、ゴム印を彫って、それぞれの色を押していきます。ご朱印もすべて手書きで一体一体心を込めて書かせていただいております。なく…
2024.03.20
4月1日より『一文字ご朱印』を頒布いたします。当社の『一文字ご朱印』は、皆様のお好きな「文字」を一文字お書き入れする、同じものが二つとない、オリジナリティあふれるご朱印です。お好きな漢字、お名前から一文字など、オーダーに合わせてお書きいたします。当社へのご参拝の記念に、お好きな一文字をすえた『一文字ご朱印』をお受けください。初穂料は、800円です。※書き手不在の場合は『一文字ご朱印…
2024.03.18
当社には様々な末社があります。あまり知られていない末社にも親しくご参拝いただきたく、それぞれの末社の例祭日よりご朱印を頒布いたしております。3月25日は天神さまの縁日で、当社天神社も例祭を執り行ないます。当社の天神さまは亀戸天神社より御分霊いただき、菅原道真公の木彫り像を奉安いたしております。学問の神さまである天神社にもぜひご参拝ください。末社ご朱印はすべて手作業で奉製しております…
2024.03.10
一年に数回だけ「天がすべての罪を赦す(ゆるす)日」とされる天赦日(てんしゃび)は陰陽道では最上の大吉日です。天が赦す極上日に、晴明公が勧請した熊野さまに特別な願いをお伝えください。一粒万倍日と重なった『極上天赦日 大開運祭』は3月15日(金)15時より斎行いたします。ご参列の方にはこの祈祷だけの特別なお守り『極上天赦日大開運守』をお分かちいたします。初穂料は5,000円です。とっておきの願…
2024.03.4
3月10日(日)「新月夜詣り参拝」、25日(月)「満月夜詣り参拝」を18時、19時、20時から特別祈祷を斎行いたします。初穂料は5,000円です。人々は古より事あるごとに天上の月に手を合わせてきました。新月は新たな創造のエネルギーに満ち溢れ「新しいことを始める」には最良の日です。満月は月のエネルギーが最大になり「完成される日」とされ、祝いの儀式の目安とされてきました。ぜひお詣りください。…
2024.03.2
3月の『月替わりご朱印』は、ひなまつりです。社殿内には可愛らしいひな人形を飾って、ご祈祷でお越しの皆様には喜んでいただいております。可愛いひな人形を見ているとなんだかほっこりした気分になります。遠方の方には郵送でも受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。当社の月替わりご朱印はすべて手作業で奉製しております。デザインを考えるところからはじまり、ゴム印を彫って、それぞれの色を…
2024.02.26
3月1日(金)「月次祖霊祭」6時45分 陰陽祖霊信徒講 「月次祭」7時 どなた様でもご参列いただけます 2日(土)「一粒万倍神札」頒布 5日(金)「陰陽道占い」13時~16時 鑑定料5千円 7日(木)「午の日 ペット参拝」 初穂料3千円 10日(日)「新月夜詣り参拝」18時、19時、20時 初穂料5千…
2024.02.21
2月17日、当社崇敬会『神饌講』の皆様の特別参拝「祈年祭」を斎行いたしました。祈年祭は春の耕作始めにあたり、秋の豊作を祈る大切なお祭りです。中島佐智世講元はじめ講員の皆様がご参列されました。 祈年祭終了後は参集殿ホールに場所を移し、美脚ポージング講師の鈴木徳子先生に「参拝時の美しい姿勢」についてご講演いただきました。立ち方一つとっても猫背の方、癖がある方、それぞれ特徴がありますが…
Copyright © 五方山 熊野神社